impracticable theory 机上の空論

ポータブルオーディオ 主にカスタムイヤーモニター

ブロガーイベント (HA-SZ1000 / HA-SZ2000) レビュー・レポート

f:id:impracticable_theory:20130424200427j:plain

先日案内だけ書いたITmedia LifeStyle様主催のブロガーイベントの詳細です。

ブロガーイベントがあるということでとりあえず申し込んでみたんですが、実際は当日になるまでイベントの内容は知りませんでした。
1年前にリリースされたHA-FXZ200/FXZ100が関係しているんだろうな、という程度の前知識で申し込みしていました。
当日になって、同日(2013/04/24)JVCケンウッドより発表された新製品のヘッドホン、HA-SZ1000/2000を試聴する機会があると知った次第です。
このブロガーイベントを除くと、一般用の試聴は春のヘッドホン祭が最初になるようです。

全体的な流れとしては

  1. 新製品の案内
  2. 開発者によるお話
  3. 試聴タイム
  4. ゲストのお話
  5. 試聴タイム
  6. プレゼントタイム

という感じだったと思います。

ヘッドホンのスペックや構造等についてはITmediaさんの記事を見て頂いた方がいいかなと思います。

今度はケルトン方式にダブルバスレフ:JVCケンウッド、スピーカーの技術で音を追求したヘッドフォン「HA-SZ2000/SZ1000」

超低音のみを担当するドライバと中高音用のドライバを搭載したマルティウェイシステムですが、電気的なネットワークは使用せずに音響的なアプローチのみで調整したとのこと。
基本となる理論はHA-FXZシリーズと同様にケルトン方式。細い音導管で低音のみを取り出すアプローチです。今回はヘッドホンで大きな容量の空気を動かすためにダブルバスレフを採用したそうです。
このような音導管を使用したアプローチは、カスタムイヤーモニターではUE18ProやHeir 8.Aで細い音導管をローパスとして、FitEarのTO GO!シリーズではテーパー状の太めの音導管を高音を伸ばすために使用されていたりしますね。
ドライバ以上に設計者の腕が問われる部分ですが、JVCケンウッドはその点で一日の長があるように感じます。
ドライバを複数搭載したヘッドホンは今までに何点か発売されていましたが、いずれにしてもゲテモノというか個性的なものが多かったんですが、このHA-SZ1000/2000はとても素直なバランスで、非常によく考えられているなと感じました。
HA-FXZシリーズであったような挑戦的である意味変態といえるような音ではなく、しっかりとした超低音がありつつもバランスのとれたオーディオ的な音です。



* 音としては

SZ2000の方のざっくりとした感想です。
300Hz以下の超低音がグッと持ち上がっていますが、それ以外は特に強いピークはなくバランスは良好です。
超低音も圧迫感を感じるようなものではなく、深く広がるような独特の音場です。全体的に音場は広めですが、特に低音の広がりは面白いですね。
反面、カナル型イヤホンにあるような密度感のある低音ではないので、そういう音が好きな人にはあまり合わないでしょう。
超低音だけが持ち上がるバランスはほかのヘッドホンでは聴いたことがない音で、非常に特徴的。ただ、鳴らすのが難しい音域なのでそれなりのアンプを使用しないとぼやけた印象になりそうです。(ちなみに開発者の三浦氏はiPod+iQubeを使用されていました)
ボーカルの高いところにピークがあるようで、ちょっと気になりました。
先述の三浦氏に直接確認してみたのですが、低音を除き特にピークやディップを意図して作っている訳ではなく、聴覚上のフラットを目指しているとのこと。
(9KHzあたりにピークがあるとはおっしゃっていました)
このピークもプレーヤーやアンプを替えると気にならない機種もありました。エージングもそれほどしていないということで、聴き進めるうちに気にならなくなるかもしれません。
歯擦音は少なく、高音もピークは無いようで聞きやすい感じですね。HA-FXZシリーズをイメージしていると拍子抜けするほど素直な音でした。

SZ1000はしっかり聴く時間がとれなかったのですが、低音全域が分厚くなってより元気のいい音でした。



* 形状等

ハウジングはかなり大きく、平均的なヘッドホンの1.5倍から2倍くらいあります。重さも同様にかなり重くなっています。
鳴らしていると音漏れも大きく、外で使うものではないとの印象を受けました。ケーブルも太いのでなおさらです。
家で使うにも、ゲストの潮氏が指摘していたようにケーブルが短く取り回しがよくないのでいまいち感がぬぐえません。
一番よいと思えるのは、やはりPCでの映画鑑賞ではないかなと。しっかりとした低音は映画鑑賞に最適だと、ほかの何人かの参加者も感じていたようでした。

ハウジング内をばらしたものも展示されていました。

f:id:impracticable_theory:20130424210022j:plain

低音用のドライバ

f:id:impracticable_theory:20130424210042j:plain

f:id:impracticable_theory:20130424210040j:plain

高音用のドライバ
ドライバの周囲に2本、低音用の音導管が配置されています。

f:id:impracticable_theory:20130424210131j:plain

f:id:impracticable_theory:20130424210129j:plain

ハウジングの背面、リングに隠れるように穴が二つ空いており、そこで低音ドライバの背圧をコントロールしています。
ダイナミック型なんで背圧を制御出来ないと動かないですもんね。

f:id:impracticable_theory:20130424212231j:plain

f:id:impracticable_theory:20130424212237j:plain



* イベントとして

いわゆるヘッドホンのマニアックな人は意外と少なかったです。
試聴が15分×2ととても短いのはよろしくないですね。ヘッドホンが2つなので1本あたり15分。店頭試聴でももうちょっと長くとれる店もあるのに残念でした。
音についてブロガー同士でセッションする時間があればおもしろいんじゃないかと思いましたが、収集がつかなくもなりそうです。。。
話者用のスピーカーの前の席だったのですが、たびたびハウリングを起こしていて耳が痛かったです…
開発者から直接話をきけたことはとてもよかったです。こういう場は個人で用意することは難しいのでとてもよい経験になりました。

個人的に、このライブビートシステムの特徴である、アコースティックレイヤーでのマルチウェイはとても興味ある分野なので参加出来てよかったです。
このようなブロガーイベント、今後も参加して行きたいですね。